膝痛
腰痛と並んでスポーツの怪我で多いのが膝痛ではないでしょうか。
膝痛の鍼治療で、まず最初にお断りしなければならないことがあります。
膝の故障ですと半月板損傷や靭帯損傷が挙げられますが、鍼治療で半月板損傷、靭帯損傷は治りません。
おそらく両方とも外科手術が必要な場合もあると思います、その際はまずは医療機関へ行ってください。
【膝手術後の後遺症や不具合】
最初にお断りした半月板損傷、靭帯損傷の手術後の後遺症や不具合です。
手術をしても膝の調子が悪いという方は非常に多いと思います。
というのは、スキー事故など急激な外力が加わっての靭帯損傷などはもちろんあると思うのですが、そうではなく徐々に膝が悪くなっていった場合は、トレーニングのやり過ぎなどで膝周りの筋肉が疲労で弱っていって、それで膝関節を支えきれなくなって、半月板や靭帯に影響が出るのです。
ですから手術で切れた靭帯を再建しても、膝周りの筋肉が固いままでは調子は上がりません、また手術でメスを入れたことにより、メスを入れた部分の筋肉はより固くなって突っ張ったような感じになっている方も多いです。
鍼でその固くなってしまった筋肉を柔らかくしてあげると、膝の不具合はかなり改善します。
さらに膝の不調から体のバランスが崩れ、腰痛などを発症していることも多いので、両方を治療していくとだいぶ調子が上がると思います。
本当は、半月板や靭帯に影響が出る前に治療をできると一番良いですね。(それが↓)
【変形性膝関節症、膝慢性障害】
変形した膝関節が戻るのか、そうではありません。
病院に行くと半月板や靭帯損傷でない限り、だいたいが変形性膝関節症(もしくはただ膝関節症)や慢性障害と言われると思います。
要するに特に骨などには異常はない(もしくは軽度)が、膝に痛みが出るというやつです。
スポーツ性の膝痛の場合は、実は気付かないだけで、膝周りや脚全体の筋肉が相当に固くなっています。
これをそのまま放って悪化して、半月板や靭帯がやられてしまうのです。
その前に大腿四頭筋、膝窩筋、内転筋群などの凝り・緊張を解消すると膝痛は悪化しません。
この膝関節症の状態で鍼治療ができるかどうかで、膝痛の回復の度合いが変わってきます。
【オスグッドシュラッター病】
別名、成長痛と言ったりしますね、中高生の運動部の子たちが多く発症します。
これはもう本当に鍼はよく効きます!
原因は膝ではなく過緊張状態の大腿四頭筋です、そこにうまく鍼を刺すと著効があらわれます。
鍼治療の効果の凄さを体感できると思います。
ランナー膝、ジャンパー膝、鵞足炎、膝窩筋腱炎など、これら全て典型的なスポーツ・運動障害です。
初期~中期であれば1~2回の鍼治療ですぐに良くなると思います。
重度でもそれほど時間はかからないはずです。
ぜひ鍼治療をお試しください!