野球肩
野球肩とは、投球動作により発症する肩の障害の総称です。
肩を使いすぎることによって発症するケースが多いとされています。
ですから野球だけでなく、バレーボールやテニスのスマッシュなどでもなります。
また野球肩だけでも、インピジメント症候群、上腕骨骨端線障害(リトルリーグショルダー)、関節唇損傷など実は症状の原因は様々です。
野球だけでなく、投球障害を予防するためには、投球動作の適切な習得と、投球量や投球フォームの管理が重要です。
投球動作は、肩関節だけでなく、体幹や下肢などの連動した動きで成り立っています。そのため、投球動作の適切な習得には、全身的な柔軟性や筋力、バランス感覚が求められます。
また、投球動作の際には、肩関節の周辺の筋肉や腱、靭帯が大きく働きます。これらの筋肉や腱、靭帯に負担がかかり、炎症や損傷が生じると、投球障害につながります。
投球量や投球フォームの管理も、投球障害予防に欠かせません。投球量を過剰に行うことで、肩や肘に負担がかかり、障害のリスクが高まります。また、投球フォームが不適切であると、肩や肘に負担がかかりやすいため、注意が必要です。
成長期は、特に投球障害のリスクが高いといわれています。成長期には、骨や筋肉が成長し、バランスが不安定になりやすいためです。そのため、成長期の選手は、投球動作の適切な指導を受けることが重要です。
鍼治療においてこの野球肩は初期の段階では鍼治療は非常に有効です。
というのは初期の段階では極度の筋疲労の状態であって、まだ靭帯や関節唇などの障害へまでは至っていないからです。
これを超えて関節そのもの障害や腱板断裂などになると回復がかなり遅くなります。
場合によっては手術というようなことになり、競技も長期間休まないと回復は難しいです。
ですから、痛みが酷くなる前に勇気をもって、練習を休み、回復に努めることをお勧めします。
鍼を打つ場所はローテーターカフ(上腕骨頭を肩関節窩に安定させるための筋群)や三角筋、前腕の筋群などに万遍なく打ち込みます。
すると初期~中期であれば驚くほど楽に感じるはずです。
刺鍼した後にタオルなどを使った投球動作をしてみると、痛みが明らかに違うのが分かると思います。
野球肩は早めの治療が回復へのカギです。