世田谷鍼灸ルーム 鍼治療専門院

           

グロインペイン症候群

【グロインペイン症候群:主にサッカー選手を悩ませる股関節や足の付け根の痛み】

グロインペイン症候群とは、股関節や足の付け根に痛みや不快感をもたらす症状の総称です。

鼠径部(そけいぶ)と呼ばれる足の付け根周辺が主な舞台となり、日常生活やスポーツ活動に支障をきたすケースも少なくありません。

特にサッカー選手にとって、グロインペイン症候群は深刻な問題です。

【多様な原因が潜むグロインペイン症候群】

グロインペイン症候群の原因は複雑で、股関節の炎症や変形、筋肉や腱の損傷、神経の圧迫、さらには内臓疾患まで、様々な要因が絡み合っていると考えられています。

【サッカー選手にとってのグロインペイン症候群】

発症リスクが高い理由: ダッシュ、ターン、シュートなど、サッカーには股関節や足の付け根に負担がかかる動きが多く、それがグロインペイン症候群の発症リスクを高めます。

主な症状: 他のスポーツ選手と同様に、鼠径部における痛みや不快感、運動時の悪化、放散痛などが挙げられます。

パフォーマンスへの影響: 痛みによってプレーに集中できなくなり、パフォーマンス低下やケガのリスク増加につながります。

【代表的な症状】

鼠径部における痛みや不快感:鋭い痛み、鈍い痛み、刺すような痛みなど、その種類も様々です。

運動時の悪化:走る、跳ぶ、座るなどの動作時に痛みが強くなることが特徴です。

放散痛:鼠径部の痛みから腹部や太ももにかけて痛みが広がることもあります。

グローインペイン症候群(鼠径部痛)

困っている方は多いと思います、主な原因はサッカーが多いですがバレーや野球でもなる方は居ます。

病院では結局、保存療法が多いのですが、保存療法とは「放っておく」です。

要する明確な治療法がないのです。

しかし、鍼は対応できます。

鼠径部や恥骨部分に痛みが出るのは、内転筋群がオーバーユース状態で縮こまって(サッカー選手で多いのはこの為です)、それで内転筋の付け根部分(内転筋起始部)が特に引っ張られて痛みが出るのです。

ですから内転筋群の収縮が収まると痛みは消えます。

内転筋起始部に鍼を刺し、過緊張状態を緩めてあげると、その場で痛みは消えます。

もちろん1回で完治とはいきませんが、治療院巡りをしていたような方は、多分、希望を持てると思います。

グローインペイン症候群(鼠径部痛)は鍼治療の効果を知ってもらいたい疾患の1つです!