世田谷鍼灸ルーム 鍼治療専門院

当院の鍼治療の特徴

深刺しする鍼治療とは

まず深く刺すと聞くと、「痛い」とか「怖い」というイメージを持たれると思うのですが、それは正解ですが間違いです。

痛いかどうかですが、鍼というと注射針の針を思い浮かべると思うのですが、一般的な注射の針(採血用)と鍼灸で使う一番太い鍼で比べても、採血用の注射の針のほうが太くて鋭いです。


また鍼灸用の鍼は痛み軽減のために、先端が丸みを帯びているので刺した際の痛みも生じずらいです。

ですから、注射独特のあの鋭い痛みは生じません。

鍼の痛みとは

では鍼の痛みとは何でしょうか?

それは「響き」というのですが、
よく「ズーン」とか「ズシン」と来るという言い方をします。

悪い箇所、凝りの強いところに当たると生じます。

とてもイタ気持ち良いです。(笑

凝りが解れて慣れてくると、この響きはとても心地良くなってきます。


ただ最近では痛くない鍼、優しい鍼を標榜しているところが多く、あまり響かせないところが多いみたいですね。

これでは運動器障害、関節器障害には効かないと思います。

雀啄

雀が啄(つい)ばむ、と書いて雀啄(じゃくたく)と読むのですが、読んで字の如く、鍼を刺した状態で抜いたり刺したりする手の動きが「雀が餌を啄ばむような動きに似ている」ことから雀啄と言います。


先ほど鍼を刺すと「ズーン」とか「ズシン」と来ると書きましたが、このように響かせると鍼の効果はよく出ます。

その響きを出すために、当院ではこの「雀啄」という鍼の技術を使います。

鍼に電気を通すというのは、ご存じの方もいると思うのですが、これは鍼を刺した状態で鍼に電極をつなげて、低周波治療器のような刺激をするというものです。

これはこれで刺激は行くのですが、機械任せで同じ刺激なので、その人の状態に合わせた刺激ではありません。

また鍼の刺激ではなく、あくまで電流の刺激です。


一方、雀啄というのは術者が凝りの固さを確認しながら、自らの手で刺激を入れます。

鍼を使ってさらにマッサージをするといった感じでしょうか。


当院ではこの雀啄技法をよく使います。

奥のほうの凝り固まった筋肉、スジ張った筋肉、骨にこびり付いた筋肉などにただ鍼を刺すだけでなく、鍼を抜いたり刺したり、ぐりぐりと回旋させたり、その時の反応を見ながら一番適した刺し方をしていきます。

スポーツ障害や古傷は治るのか?

一番気になるところだと思います。

酷く怪我したところや、様々な治療をやったがなかなか良くならない故障など、いろいろあると思います。

これらが治るのか?

これは正直にはっきりと書いておきます。

治る人は治るし、治らない人は治りません。

そんなの当たり前だろと、聞こえてきそうですが、もう少しお付き合いください。

深層筋刺鍼と仙腸関節調整

私も他でも書いていますが、重度の腰痛(格闘技の稽古)で様々な治療院巡りをしました。

(本当にワンルームマンション買えるくらいは使いました。)

その中で一番の著効があったのが深刺しする鍼でした。

普通のあまり痛くない鍼ではだめです、がっつりと奥まで刺す鍼でないと効果は出ません。

特に過度な運動などで痛めた場合はもう本当にガチガチに固くなっています、細い鍼では刺さりませんし、経絡系の鍼治療では効果は出にくいと思います。

また単に深刺しではなく、経験に基づいた技術がないと効果は半減します。

詳しくはコンテンツをご覧ください。


そして、もう1つが仙腸関節調整です。

腰痛は仙腸関節のずれが原因である、というのを聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

これも効果の出る方は非常に効きます。

長年の腰痛が嘘のように消えることもあります。

ただし個人差が大きいように思えます。

この個人差は1つは筋肉の凝りが考えられ、それで鍼で凝りを解消し仙腸関節を調整すると効果が出やすいのです。

また仙腸関節調整もいろいろなやり方があるのですが、当院では複数のやり方を提供しています。


この深層筋刺鍼と仙腸関節調整をまだやっていない方は、ぜひ試していただきたいのです。

効果が感じられる場合は、最初の一回で効果が出ます。

そういう方は回復が期待できます!(治る人は治る)

効かない方は出ません。(ここで見切りをつけていただいて結構です、治らない人は治らない)

最初だけは時間とお金も掛かってしまうかもしれませんが、ぐだぐだと何度も通わせるようなことは致しません。
そこはご安心ください。


深層筋鍼と仙腸関節治療を同時に受けられるのは当院だけと思います!

他院との違い(運動鍼)

深刺しが当院の特徴の1つですが、もう1つあります。

それが運動鍼です。


運動鍼とは鍼を刺した状態で体を動かすというものです。

簡単に説明すると、ただ鍼を刺すだけでなく、刺したまま動かすことによって、強張りや凝りをより破壊して筋肉の動きを良くするというやり方です。


例えば、腰だったら、腰に鍼を刺したまま、ゆっくりと体を前屈後屈したり、腰を回したりしてもらう、肩だったら、肩に鍼を刺したまま、肩を回す、腕を回すとかをやってもらいます。

刺激は強いのですが、運動障害系の症状にはよく効きます。

いろいろなやり方がありますので、詳しくは実際の施術の際に説明いたします。