ジャンパー膝
(膝蓋腱炎)
バレーボールやバスケットボール、走高跳やサッカーのゴールキーパーなど、ジャンプを頻繁に行うアスリートやランナーで、膝の前方に痛みが生じる場合、ジャンパー膝の可能性が高まります。
この状態では、膝のお皿のすぐ下に位置する「膝蓋腱」という部位が過敏になり、様々な動作が痛みを引き起こします。
ジャンパー膝という名前からは跳躍を伴うケースが想像されがちですが、実際には長距離ランナーや野球選手など、ジャンプ動作とは関係ないスポーツでも発生します。ジャンパー膝の症状は多岐にわたります。
特に、階段の昇降やジャンプ時、そして走行中に痛みを感じることが一般的です。
ひどくなると長時間座っているときにも痛みが現れることがあります。
特に立ち上がる際に痛みを感じ、腫れが生じることもあります。
【ジャンパー膝とオスグッドの違い】
ジャンパー膝とオスグット病は、どちらも膝の部位に痛みを引き起こすため、しばしば混同されます。
しかし、重要な違いがあります。
オスグット病は膝のお皿の下部に位置する脛骨の付着部分に痛みが生じやすいのに対し、ジャンパー膝は膝のお皿のすぐ下に位置する膝蓋腱に痛みが現れます。
またオスグッド病は主に成長期の子供がなりやすいです。
(もしかしたら成長期かどうかで痛みの出る部分に少し違いが出るのかもしれません)
ランナー膝も大腿四頭筋のオーバーユースです。
オスグッド病と同じように大腿四頭筋群に鍼を打てば特に問題ありません!
膝蓋腱というのは大腿直筋の停止部で大腿直筋から膝蓋腱に変わります。
ですから処置は一緒です。
ただオスグッド病のほうが治りは早いです。
それはオスグッド病のほうが軽いからではなく、発症がより若い子(小中学生が多い)が多いからです。
ランナー膝はもう少しだけ上の世代(高校・大学生)が多いです。
高校・大学生ももちろん若いので回復は早いのですが、小中学生の若さの回復力には少し負けるようです。(笑)