ゴルフ肘
(上腕骨内側上顆炎)
ゴルフ肘は俗称で正式には上腕骨内側上顆炎言います。
テニス肘と同様にゴルフをしている方に多く発症するのでゴルフ肘と呼ばれているだけです。
テニス肘は肘の外側に痛みが出ますが、ゴルフ肘は反対の肘の内側の腱に痛みや炎症が生じる疾患です。
肘から手首にかけての内側に痛みが現れることが特徴的です。
ゴルフスイング(特にダフった時です!)、テニスのフォアハンドや野球の投球、重いものを運ぶパソコンのタイピングなどさまざまな活動で発症します。
特別な負担がなくても発症することもありますが、主に肘の内側に負担のかかる動作を繰り返すことや長時間の酷使で発症します。
一般に、男性よりも女性に多く見られ、40〜50歳代の中高年層に多いとされています。
この疾患では、手のひらを上に向けた際に、肘の内側の部位に位置する円回内筋や手関節の屈筋群(橈側手根屈筋、尺側根屈筋)の腱が損傷や炎症を起こすことで痛みが生じます。
分かりやすく言うと肘の内側部分を押すと痛みが生じます。
この痛みはしばしば前腕や手首にも広がります。
また、カバンの持ち上げや物を握る、手首をひねる、肘の曲げ伸ばしをするといった日常的な動作でも痛みが発生します。
例えば、トレイやお盆のようなものを持ったり、ロープを引っ張ったり、顔を洗ったり、ドアを開けたりする際にも痛みが現れることがあります。
また、朝起きた時や長時間肘を動かさなかった時に、肘が固まってこわばることもあります。
鍼を腕の屈筋群に打ってあげると大体が楽になりますが、テニス肘よりも治りが悪いように感じます。